会社概要
初代 | 錺屋金五郎 | 1809年(文化6年)以前 | 創業(京都三条白川金剛寺過去帳) |
二代目 | 錺屋金三郎 | ||
三代目 | 錺屋金五郎 | ||
四代目 | 松田徳松 | ||
五代目 | 松田金二郎 | ||
六代目 | 松田徳太郎 | 1965年(昭和40年) | 有限会社松田製作所設立 |
七代目 | 松田義隆 | 1993年(平成5年) | 京都市伝統産業技術功労者受賞 |
京都府「京の老舗」表彰 | |||
八代目 | 松田聖(潔祀) | 1993年(平成5年) | 京都府宇治市槙島町十一 67-12に工房移転 |
有限会社松田へ社名変更 (本社京都市伏見区新町12丁目308番地) |
|||
1994年(平成6年) | 京都府公害防止条例による特定工場の許可 | ||
京都府指令6環官第12-1号:メッキ排水のクローズド化 (公害防止管理者水質4種資格所持) |
|||
財団法人関西産業公害防止センター | |||
京都府中小企業総合センター指導 | |||
2009年(平成21年) | 錺屋 創業200年をお陰様で迎えることができました。 | ||
2010年(平成22年) | 京都金属工芸協同組合 京都市長 役員表彰 | ||
2017年(平成22年) | 公害防止管理者 水質2種 国家資格 所持 | ||
2019年(平成22年) | 錺屋 有限会社 松田 創業二百十年を迎える事が出来ました。 |
||
現在 | ・保存団体・龍村美術織物染織繍保存会 会員 | ||
・美術工芸品錺金具製作選定保存技術者(文化庁) | |||
・祭屋台等 製作修理の保存技術会員 認定 | |||
(祭屋台等製作修理技術者会) | |||
・一般社団法人 伝承技術伝承者協会 理事長 | |||
文化庁(選定保存技術団体) | |||
・京都工芸研究会(京都市) 副委員長 | |||
・京都金属工芸協同組合 監事 | |||
・山鉾屋台懸装品製作保存団体 「龍村美術染織刺繍保存団体」所属 |
|||
(京都府選定保存技術団体) | |||
松田 浩佑 | 現在 | ・祭屋台等 製作修理の保存技術会員 認定 | |
(祭屋台等製作修理技術者会) |